さて、勉強をする時に、それぞれ勉強する時間帯があると思いますが、どんな感じですか。朝型、夜型のいずれか。
僕はどちらかというと、高校までは夜型でした。とりあえず宿題を終えないと心配だったので、やり終えてから寝るようにしていました。医学部に入ってからもしばらくは夜型でした。が、、、大学から家へ戻ってから夕食を食べて、机につくのですが、一日の疲れが出て、あまり集中出来ないことがありました。そんな時に、こちらの父に相談したら、数時間寝てから起きて勉強するといいと云われました。最初は、そんな数時間ぐらい寝て、頭がすっきりとするか疑問だったのですが、案外これが良くて正解でした。笑 ただ、夕食を食べてすぐに寝るのはものすごく抵抗があったのですが、夕食は本当に軽くすませるようにしたら、案外いい感じで眠れました。
だいたい20時ぐらいに横になって、深夜に起きて、朝まで勉強ってパターンでした。やっぱり睡眠時間が微妙に足りなくて、昼間に図書館で20分くらい寝ていました。案外この昼寝が効果的でした。
いろんな勉強パターンがあるけど、自分にあったパターンを見つけ出して自分のペースでやっていくのが一番いいように思います。どうでしょうか。(あれれ、、、きょうはまだ起きている。。笑 だめじゃーん!!!笑)